ラベル 都道府県最高峰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 都道府県最高峰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月14日

甲武信ヶ岳 / 三宝山(大弛峠から西沢渓谷へ)

アクセス
  • JR塩山駅北口バス停(バス)→柳平バス停(バス)→大弛峠バス停→北奥千丈岳→国師ヶ岳→甲武信ヶ岳→甲武信小屋泊
  • 甲武信小屋→三宝山→甲武信小屋→徳ちゃん新道→西沢渓谷入口バス停(バス)→JR山梨市駅前バス停

前回に引き続き甲武信ヶ岳に関する記事で、2度目の登頂の時のものです。
2014年7月のお話です。

ルートは、大弛峠から北奥千丈岳、国師ヶ岳を通って、甲武信ヶ岳に登り、甲武信小屋に1泊。
翌日、三宝山までピストンし、甲武信小屋まで戻って来てから、徳ちゃん新道を使って西沢渓谷に下山します。


1日目

前日に塩山の旅館「ゆばた」に宿泊し、JR塩山駅7時30分発のバスに乗り込み、大弛峠に向かいます。
ちなみに、今回の山旅のきっかけの1つは、長い間運行のなかった大弛峠行のバス路線ができたことでした。

途中柳平バス停で乗り継ぎ、9時頃に大弛峠に到着。
ここから西に行けば金峰山、瑞牆山へと続きますが、今回は東の国師ヶ岳方面に進みます。
この日は出発時間のわりにはコースタイムが長めで、また、夏場の午後は天気が崩れやすいので、少し焦りながら出発。
いきなり急な木製の階段をしばらく上り、北奥千丈岳、次に国師ヶ岳に到着。

北奥千丈岳山頂

国師ヶ岳の山頂まではたくさんの登山者がいましたが、その先は急に少なくなりました。
小さなアップダウンを繰り返す、苔が豊かな山深い森の中を長い距離歩くという趣の登山道です。
休憩中の5、6人の学生パーティーを途中追い抜きます。
金峰山方面からの縦走でしょうか、大荷物です。

国師ノタル


富士見

富士見から千曲川・信濃川源流分岐まではコースタイム上は1時間半でしたが、普通のペースで歩いても1時間かからない程度でした。

15時に甲武信ヶ岳登頂後、この日泊まる甲武信小屋に到着。
宿泊客は私も含めて3人。
テント場には先ほど追い抜いた学生パーティーが幕営します。
夕食はいつものカレーです。
少人数ということで日本酒だか焼酎だかを振る舞ってもらえました。

甲武信小屋の夕食


2日目

この日の天気は雨。
5時過ぎに荷物を小屋にデポして、今回の山旅の目的の1つである、埼玉県の最高峰の三宝山にピストンで向かいます。
ちなみに、もう1つの目的は、大弛峠と甲武信ヶ岳の間を歩いてみたいというものでした。

もう一度甲武信ヶ岳に登頂し、そこから前日登って来た道とは違う道に入ります。
前日歩いた国師ヶ岳と甲武信ヶ岳の間の登山道と同じく、苔むしていて、倒木などがあり、鬱蒼としたきま雰囲気の中を歩きます。
甲武信ヶ岳山頂から歩くこと30分、6時前に山頂らしき場所に着きましたが、三角点はあるものの標識がないため山頂であることの確信が持てません。
しばらくうろうろ歩き回ります。
よく見てみたら、加工された木が転がっていて、持ち上げてみたところ、薄く「三宝山」と書いてありました。

三宝山山頂

甲武信小屋に戻り、軽く朝食を食べて出発。
下山ルートは徳ちゃん新道です。
元々ぬかるんでいた上に雨で更に滑りやすくなったいるため、足を取られないよう気を付けながら下っていきます。
11時に西沢渓谷入口バス停に到着。
11時22分発のバスに乗り込み、1時間ほど揺られJR山梨市駅に着いたのでした。

2018年1月11日

雲取山(三峯神社から鴨沢へ)

アクセス
  • 西武秩父駅(バス)→三峯神社→妙法ヶ岳→白岩山→雲取山荘泊
  • 雲取山荘→雲取山→七ッ石山→鴨沢→深山橋バス停(バス)→JR奥多摩駅

前回の記事に引き続き雲取山です。
私にとって2度目の雲取山で、2013年2月のお話です。
今回は縦走を希望し、秩父の三峯神社からスタート、ずっと南下して雲取山に登頂、奥多摩方面に下山します。


1日目

路線バスで三峯神社に10時半到着。
この便が、西武秩父駅から三峯神社まで行くバスで最も早い時間に着くものでした。
出発時間が遅いのと、積雪があったことから、少し不安ではありましたが、良い天気に励まされ、念のため軽アイゼンを装着しての出発です。

せっかくなので妙法ヶ岳に寄り道した後、数人の登山者とすれ違い、1人の人から「この先も雪が多いので、明るいうちに雲取山荘に着けるかは頑張り次第だよ」と言われ、また不安になりましたが、踏み跡がしっかりと付いていたので、道に迷うこともなく、歩き易かったです。

白岩山

難所と言われているらしいドッケの道はかなり細くなっていましたが、高度感はないため、特に怖くはなくスムーズに通過できました。

ドッケ

16時頃、まだ明るいうちに雲取山荘に到着。
宿泊客は2、3人で、一部屋を個室として使わせてもらえました。
炬燵があって暖かかったです。


2日目

翌日も快晴。
冬は寒かったり、雪があったりしますが、快晴の日が多いのと、空気が澄んでいて冬枯れで景色がよく見えるのが良いところです。
6時半に山荘を出発し、すぐに雲取山に登頂となりました。

雲取山山頂

山頂からの景色

そこからの下山は気持ちの良い尾根歩きを経て、8時半頃頑張って七ッ石山に一旦登り返した後、傾斜が緩くて歩き易い登山道を再び軽快に下りていきます。

七ッ石山山頂から雲取山を振り返る

11時前に鴨沢の登山口に着きました。

更に深山橋まで20分ほど歩き、「陣屋」という蕎麦屋でお蕎麦を食べ、深山橋バス停から12時頃バスに乗って奥多摩駅で降りる山旅でした。

2018年1月8日

雲取山(お祭から鴨沢へ)

アクセス
  • JR奥多摩駅前バス停(バス)→お祭バス停→三条の湯泊
  • 三条の湯→雲取山→鴨沢バス停(バス)→JR奥多摩駅前バス停

今回は私の住む東京都の最高峰でもある雲取山について書いてみます。
雲取山には今までに2度登ったことがありますが、今回は1度目、2008年8月のお話です。

なお、2008年以前の記録やほとんどの写真を紛失してしまったため、不本意ながら簡単な記述になってます。


1日目

JR奥多摩駅からバスでお祭バス停で降車します。
林道をずっと歩いて、その日の宿泊場所は三条の湯、名前のとおりお風呂のある山小屋です。

三条の湯

お風呂

石鹸類は使えませんが、さっぱりできました。
宿泊客は私のほかには1人で、翌日は飛龍山に向かうと言っていました。


2日目

翌朝は順調に雲取山に登頂し、奥多摩小屋、七ッ石山直下経由で、鴨沢バス停に着きました。
そこからはバスに乗って終点の奥多摩駅で降りたのでした。

2017年12月31日

宮之浦岳(淀川登山口から荒川登山口へ)

アクセス
  • 安房バス停(バス)→紀元杉バス停→淀川登山口→淀川小屋泊
  • 淀川小屋→宮之浦岳→縄文杉→荒川登山口バス停(バス)→屋久杉自然館バス停(バス)→安房バス停

どの山から書こうか迷いましたが、私が日本百名山の中で最後に登り、比較的当時の記録も残っていた屋久島の宮之浦岳にしました。
百名山の中で最後に宮之浦岳に登る人は多いそうです。
ちなみに、私が実際に山頂で百名山を完登した人を見かけたことがあるのは、幌尻岳と平ヶ岳です。

2013年10~11月のお話です。


日目

羽田空港から鹿児島空港へは飛行機、鹿児島空港から鹿児島本港へはバスで移動し、そこから屋久島の安房行きの高速船(トッピーあるいはロケット)に乗って、3時間弱で安房に着きました。
当日の宿は、以前旅先で出会った人が屋久島に住んでいたことがあり、その人がすすめてくれた「チロル」という一軒宿に泊まりました。
夕食は、チロルと同じ経営のレストラン「かもがわ」でいただきました。

チロル


日目

この日は一日フリーでしたので、白谷雲水峡に行きました。



日目

宮之浦岳登山の初日です。

お昼過ぎの13時半に安房バス停から紀元杉までバスで行き、そこから徒歩約20分(1.5km)で15時頃に淀川登山口に着きました。
そこからは当日の宿泊場所の淀川小屋まで約40分ほど、16時頃に着きました。
ピークのシーズンから外れているせいか、宿泊者は30人ほどでした。
なお、寝具や食糧、明かりなどは持参です。
当然ですが、夜になると森の中は真っ暗で、鹿などの獣の鳴き声がしていたように記憶しています。

淀川小屋

ちなみに、一緒に屋久島に来た妻は、ガイド付きで身軽にゆっくり楽しみたいということで、荒川登山口から縄文杉までの1泊2日の往復ツアー(高塚小屋付近でテント泊)に参加しました。
私はガイドを付けずに一人で歩きましたが、特に詳しい解説を聞きたいという人でなければ、人気の山で人もたくさんいますので、ガイドを付けなくても全然問題ないと思います。


日目

宮之浦岳登山の2日目です。

早朝の6時前、まだ暗いうちに淀川小屋を出発し、8時半に無事宮之浦岳の山頂に到着しました。
初めのうち山頂は私一人だけでしたので、山頂を満喫しました。
百名山達成の感慨は思ったほど込み上げてきませんでしたが、一区切り付いたという感じでした。
隣の永田岳のダイナミックな山容がよく見えました。
当時は宮之浦岳に登って満足してしまったのですが、予定よりも早く着いて時間的に余裕があったので、今にして思えば永田岳にも登っておけば良かったです。。

宮之浦岳から見る永田岳

下山は、往路とは異なり、縄文杉経由で荒川登山口に向かいます。
途中から雨が降ってきました。
ヤクシカにも会いました。
縄文杉を過ぎてからは人が急に増え、渋滞気味になりました。
途中で縄文杉から帰る途中の妻を追い抜き、トロッコ道を歩き、14時半に荒川登山口に着きました。そこからはバスで、途中屋久杉自然館で乗り換えて安房まで帰って来ました。

この日の宿はチロルの近くの「湖畔」という宿です(チロルは当日空いてませんでした)。
百名山達成を祝して、妻からはケーキ、宿のご主人からは缶ビールをサプライズでいただきました。
嬉しかったです。
夕食はこれも近くの「散歩亭」というレストランでいただきました。


日目

お土産にTシャツと焼酎の三岳を買って、お昼過ぎに安房から鹿児島へ高速船で渡り、天文館の東横インに宿泊しました。

夜は「ラーメン小金太」でとんこつラーメンを食べて満足しました。

お土産のTシャツ


日目

帰京の日です。

フライトが夜でそれまで時間があったので、霧島まで足を延ばし、霧島神宮でお参りしたり、温泉に浸かったり、温泉卵を食べたり、焼肉店の「わきもと」の駐車場にある自動販売機で焼肉のタレを買ったりして、鹿児島空港から羽田空港まで空路帰って来ました。